〈海の象〉心に描く海のカタチ

海。
静かな波が広がり。青い水面に映る空。無限の青さ。神秘的な生命の宝庫。
嵐が訪れるとき、雷鳴と共に、波は高く立ち上がり、すべてを飲み込む。
夜、海は星座で飾られる。地球が宇宙の一部であることを見せてくれる。
永遠の謎と美しさに満ちている。

だが海は暮らしの場であり、労働の場でもある。
文化を伝え、文明を育てる道であり外敵を阻む壁でもある。
時には恩恵をもたらす母性に喩えられ、時には命をも奪い去る非常な自然とされる。

海はさまざまな顔を持ち、さまざまな意味を持つ。
だが、まず意味を離れた目で風景を楽しんでもらいたい。
そうして
見た人の心のスクリーンに
その人の海の象が浮かび上がればと思う。

ネコが教えてくれる種子島の暮らし

まちを歩くと、必ずひとりやふたり、のらネコを相手に「かわいいねえ〜」「いい子だね〜」とカメラを向けるにわか岩合さんに出くわすはずだ。それほど世界中どこに行ってもネコとネコを可愛がる人々は多い。
種子島も例外ではない。いや、ある意味のらネコの島ではないかと思ってしまうほど、あちこちで可愛らしい姿を見かける。しかもネコと人の距離が極端に近いのだ。
空前のネコブームに火をつけた動物写真家岩合光昭さんに名言がある。「ネコは人間とともに世界に広まった。だからその土地のネコはその土地の人間に似る」と。この言葉の正しさは種子島のネコと人が証明してくれるはずだ。ネコたちの姿を探して、彼らをガイドにして島を巡ると、普段着の島の暮らしの風景に出会えるに違いない。ためしに南種子町の平山浜田港を訪れた。

浜田港は、太平洋の荒波で浸食された洞窟で、干潮時の洞内は千人座れるほど広いことにちなんで名付けられた種子島最大の海蝕洞窟のひとつ千座の岩屋の南にある。さらに定置網漁の港としても知られている。定置網漁は、網を一定の場所に固定して仕掛け、回遊魚を一網打尽にするという漁法だ。効率もいいし、環境にも優しい漁法だ。「網起こし」という取り上げ作業ははほぼ毎日行われている。定置網漁については別の機会に詳しく。
取り上げた魚を積んだ船が港に向かうと、魚の仕分けをするために仕分け台の周りには作業をする人に混じってたくさんのネコたちが集まってくる。最前線に陣取る丸々と太ったベテランのネコから、親ネコの影に隠れるように寄り添う生まれたばかりの子ネコまで、人間よりネコの数の方が多いくらいだ。そんなネコたちを邪魔にするような人はいない。ネコは”全員”前足をちょこんと立てて座り、港の入り口をじっと眺めて待っている。ネコたちはこれから何が起きるのか、ちゃんと知っているのだ。

船が着き魚が仕分け台に水揚げされる。大物から雑魚まで手際よく仕分けられていく。ネコたちの出番はまだだが、心はすでに祭り状態になっているに違いない。立てた前足が前に傾く。いつでも前に出られる体勢だ。そうしてついに、作業がひと通り終わるとネコたちに分け前が振舞われる。作業を終えた人たちが引けていくとネコたちの饗宴がはじまる。不思議だけど、この風景はずっと見続けていて飽きないし、なんだか幸せな気分になれる。人がネコに分け前を振る舞うように、ネコたちも分け合い、ゆっくり、たっぷり食べる。ね、岩合さんの言葉は正しい。ネコたちの楽しみはそれで終わらない。港の入り口にある一夜干しの加工場では、仕込みの途中の分け前にあずかろうとネコたちがたむろする。加工場への出入りは厳禁だが追い払うようなことはしない。ネコたちも網戸をガリガリするようなことはない。ちゃんと待っているのだ。
南種子町平山、浜田港。ここは人とネコが寄り添うように生きる小さな港町だ。

#海の象

「豊かなんだよ、この海は」

薩摩川内市久見崎町は川内川河口にある集落で、しらす漁で有名な漁港のまちでもある。しらすは春と秋が旬で、特に秋は脂がのってうまいそうだ。だから秋には必ず出かけてしらす丼を食べる。
浜近くのしらすの加工場からは湯気がもうもうと立ち上がっている。しらすを釜で茹でているのだ。港から運ばれたしらすは、エソなどの魚をとりのぞき瞬間釜茹でされる茹であがると乾燥機で水気を飛ばし、さらに天日で干すのだ。
旬の時期になると河口一帯はたくさんの干し台の上でいっせいに作業がはじまる。周辺には猫たちもおこぼれに預かろうと集まってくる。
いちばんの名人だというおばちゃんがいた。

「満遍なくきれいに撒くのが難しいんだよ」手を休めることなく話してくれた。「ほれ、きれいだろ」
干し台の上は、またたく間に雪が降ったようにしらすがひろがっていく。何年この仕事をやっているのかとたずねた。
「50年近くだよ。今年はちょっと獲れ高が少ないな、質は悪くないけどな」
そんな会話をしながら繰り返される作業に見入っていた。
「ほんのりと塩味がして、とっても柔らかいよ! くらでも食べられよ!」
久見崎のしらすを求めて、あるいは食べに、県内外から多くの人が訪れる。おばちゃんはそう言った胸を張った。
「豊かなんだよ、この海は」
たしかにそうだ。この海は豊かなのだ。そして甑島をかすめて沈んでいく夕陽は美しい。豊かで美しい海なのだ。
だけど、ここは原発のある海でもある。

#海の形

働くことと生きること

ずいぶん前のことだ。取材撮影で種子島を駆け回っていた。中種子の高台にあるサトウキビ畑から、夕焼けに染まった海と空の間に屋久島がくっきり見えた。しばらくの車を止め、その風景に見入っていた。
「きれいだろ」
突然後ろから声をかけられた。振り向くと人の良さそうな老農夫が笑っていた。傍で奥さんだろうか、女性が車に草刈機を積み込んでいた。どうやら1日の作業が終わったようだった。おばさんも笑顔で手を動かしている。

「今日は特にきれいだ。毎日この風景を見ているけどな」
おじさんが言う。おばさんも黙ってうなずく。
「今に屋久島をかすめて陽が落ちる。その時はなんとも言えずきれいだよ」
僕は老夫婦と一緒にその瞬間を待つことにした。その間に2人といろんなことを話した。サトウキビのこと、仕事のこと、種子島のこと、屋久島のこと……。
1日が終わろうとしているその時、年老いた2人の働くことと生きることはちゃんと重なっていと思った。サトウキビ畑で出会った老夫婦は、自然とひとつになって働くこと、生きることは素晴らしい。目の前の風景はそんなことを教えてくれた。

#海の象